勉強は大切だ

本日サーバーにこのブログに続く、第二のcgiとして「pyukiwiki」を入れて見ました。
pyukiwikiは、現在江原さんウィキに使っている「pukiwiki」と元祖日本のwikiクローンの「yukiwiki」の合いの子。
phpで出来ていないので、今借りているさくらのライトでも設置できるし、何よりpukiwikiとの(yukiwikiも)
部分機能互換なので、江原さんウィキの情報をある程度崩さずコピー出来るのです。

しかし、今までcgiについて勉強をした事が無かったので色々な所で詰まる詰まる。
パーミッションがさくらだと777とかは駄目とか、ちょっとした勘違いだったりとかもうもう…。
これからcgiをいじるなら、ちょっとは勉強をしなきゃなあと痛感しました。
それで出来上がりはこちらです。

【今日の渋み】ハガレン。
ありとあらゆるコンプレックスの曼荼羅を見るような思いがした。
この事態があと30分足らずでどういった収束を見るのだろう。
ホーエンハイム、フライデーとは違った意味でなかなかの悪人だ。

アマゾン出してみる。

この前の日記に書いたボトムズのDVDボックスが下のもの、腰が抜ける程に高い。
でも、まだボックスとしての絵がないから、ボトムズの絵が載っているだけの状態になってますが。
装甲騎兵ボトムズ DVDメモリアルボックス

さくら移行テスト文。

さくらインターネットへ移動しました。
一つ前の記事で「ここはなるべく長く続けたいものですね」なんて言っていたのに。
(以前のサーバーがlivedoorに買収されて、なんか面倒な事になるそうなので、その前に移動)
有料のサーバーは初めてだけれど、やっぱり安定していて軽い。
無料は気軽さが魅力だけれど、重さだったり、使える機能にどうしても色々と制限があるからなあ。
(だからと言って、複雑なものはそんなに扱わないけれども。)
そして、これが「さくら」一発目の記事になるわけですね。
けど、行間がぱかぱか開いていてなんか変。しかもxmlで見てみたら、文末に一つ余計にbrタグがついてる。
どうもそれが今回の元凶の模様、ウウウ!何やっても直らん。

……30分経過。
手作業でペシペシと直しました。ちょっと大変だったけど、これでオッケーだと思う。
ああ、引越しはこれで最後にしよう。不器用にも程があるな、自分。

現実だったら、そば何束分でしょうか。

本日、やっとこさ以前日記を書いていたlivedoor blogからこちらにすべてのデータを移し終えました。
昔に書いた日記を見てみると、やっぱり書き方が違う。
多分、その時々の日記ツールの見え方に見合った書き方をしていたのがその原因なのだけれど。
それにしても、日記を書き始めたのはごく最近なのにお引越し回数の多いことよ。

何の自慢にもならないお引越し遍歴

最初「jugem「風受けて」のプロフィール欄」
2番目「memorize(現livedoor blog)」
3番目「everydiary」(サーバーダウンが多くて引越し)
4番目「livedoorによる買収に伴うmemorizeユーザー強制移動でlivedoor blog」
5番目「サーバーを借りて、自分で作成(現在)」


せわしない…せめて、ここはなるべく長く続けたいものですね。
そして近い将来にはレンタルでやっているウィキもこちらでできればと思っております。
:追記:
なんとmemorizeに続いて、この日記のサーバーであるaaa!cafeが、
またもやlivedoorに買収されました、あそこは手広いなあ〜。

【今日の多重録画】爆笑問題の楽しい地球
以前はコントの最後をクレージー・キャッツばりのミュージカルでしめた「不思議」バラエティの第二弾。
今回も以前のイリュージョンな内容を期待して見るも、堅実なバラエティに。
しかし、それも又良し。それで、多重録画というのは、その裏の衛星第二で放送されていた「コナン・ドイルの事件簿」をビデオ録画(9時半まで)→同時に「楽しい地球」前半30分までをパソコン録画→「楽しい地球」ビデオ録画(9時半から10時50分まで)という事をしたという話。
でも、大体の人は今日の9時からは、テレ東を見ていたのかなあ…。